「クリニカル・データ・サイエンティストに期待される専門性、資格、職の機会」研究会

第1回「我が国におけるデータサイエンスの現状と課題」
日 時 2019年6月14日(金)13:20-17:30
会 場 東京大学医科学研究所 1号館1階講堂(東京都港区白金台 4-6-1)
世話人 中井 謙太(東京大学医科学研究所)、生島 裕(数理先端技術研究所)、白井 剛(長浜バイオ大学)、神沼 二眞(ICA)
主 催 日本バイオインフォマティクス学会(この集会は日本バイオインフォマティクス学会の支援による公募研究会です)
共 催 ICA(NPO法人サイバー絆研究所)
協 賛 日本オミックス医学会
後 援 CBI学会
参加費 無料 (ただし、交流会がある場合は、その参加に限って有料)

開催趣旨:
   ゲノム解読技術や随伴するオミックスなどの急速な進歩と普及によって、基礎研究の進歩を臨床に迅速に移転する橋渡し研究(Translational Research)の推進と、産生される膨大なディジタル化されたデータへの対応が、生物医学や薬づくりの喫緊の課題として浮上している。一方でAIとくに機械学習への期待があらゆる領域で高くなっているが、その期待に応えるためには、データを扱う多様な仕組みを整備しなければならない。こうした状況に対して米国のNIHでは「データサイエンスへの戦略的な取り組み」を宣言している*。日本バイオインフォマッテクス学会の支援によるこの研究会では、昨年度の研究会の実施を踏まえ**、より視野を広げて、新しい潮流としてのデータサイエンスが生物医学とICTの領域に関わってきたこれまでの専門家の仕事と、どのように違うのか、あるいは同じなのかを、人材養成も念頭に置いて、研究の第1線で活躍されている方々の講演と討議で明らかにすることをめざしている。
*NIH STRATEGIC PLAN FOR DATA SCIENCE
* C. Mura, E. J. Draizen, and P. E. Bourne, Structural biology meets data science: Does anything change? Current Opinion in Structural Biology, October 2018.
** 2018年度JSBi支援による研究会
***Eric J. Topol, High-performance medicine: the convergence of human and artificial intelligence, Nature Medicine, 25 :44-56, 2019.
***E. H. Shortliffe, Artificial Intelligence in Medicine: Weighing the Accomplishments, Hype, and PromiseIMIA Yearbook of Medical Informatics 2019.
◆プログラム
13:20-13:40 世話人による挨拶と問題提起
  「データサイエンスには戦略的な取り組みが必要ではないか?」
13:40-15:00 医薬品開発におけるICT関連の研究者の活躍の機会
  「体験に基づく若手研究者の活躍の機会づくり」池田 和由(慶應義塾大学)
  「リアルワールドで薬の副作用を捉えるデータサイエンス」澤田 克彦(大鵬薬品)
15:00-15:20 休憩
15:20-16:40 製薬企業におけるデータサイエンスへの期待
  「バイオ医薬品開発の視点から」白井 宏樹(アステラス製薬株式会社)
  「グローバル企業の視点から」安藤 達哉(武田薬品工業株式会社)
16:40-16:45 休憩
16:45-17:25 話題提供と討議;ヘルスケアにおける新しい潮流とデータサイエンスへの期待
  話題提供:「沖縄におけるヘルスケア関連大規模データの収集と活用」志茂英之(株式会社ブルーブックス)
  総合質疑:
17:25-17:30 次回の案内と閉会挨拶
◆参考資料
◆交流会
*時間: 17:40-19:40
*場所: 東大生協医科研店食堂(講演会会場向かいの建物内)TEL:03-3449-8946
◆参加申し込み:満席となりましたので、受付を終了しました。
◆本件に関するお問い合わせは  にお願いします
»ページTOPへ